黒にんにく作り♪
お久しぶりです
パン教室がお休みに入って
インスタやフェイスブックでは
毎日のように投稿していたものの
ブログはずっと
ほったらかしにしてしまい
スミマセンでした
教室がお休みの間
庭作業をメインに
いつもやりたいと思っていながら
なかなか手がつけられなかったことを
色々やっています,
昨日
にんにくを収穫しました
それを
にんにくと葉っぱや根っこの部分に選別して
黒にんにくを仕込みました
今回
年に一回の作業なので
忘れないように
作り方を記録用に残しておきたいと思います。
黒にんにくを作ってみたい方がいれば
参考にしてくださいね
①炊飯器に少し水を入れます。
②にんにくに水がつかないよう
スノコをおきます。
③スノコの上に所々に穴を開けた
クッキングペーパーをにんにくが
包み込めるサイズにセットします。
④皮をむかずに,きれいに洗った
にんにくを置きます。
⑤にんにくが乾燥しないように,
くしゅくしゅにしたクッキング
ペーパーで蓋をします。
⑥炊飯器の蓋をして「保温」
のスイッチをオンにして完成
<注意事項>
・炊飯器は普段使っているものを使うと
①にんにくの匂いが移る
②3〜4週間使えなくなる理由から,
今は使っていない炊飯器などを使うことを
オススメします。
・保温のスイッチを入れて,約3〜4週間ほど
放置しますが,にんにくが乾燥しないように,
たまに蓋を開けて①の水がなくなってないか
確認してください。
水がなくなっていたら補充してください。
・保温を始めて特に最初の一週間は
にんにくの匂いがすごいです
家の中で作り始めると大変なこと
になるので,雨が降っても大丈夫な
屋外やベランダで作ることをオススメ
します。
・黒にんにくの完成のタイミングは
毎回違うので,炊飯器の中のにんにくの皮を
少しむいてみて,真っ黒で,プルーンのような
味になったら完成です。
・毎年自家製のにんにくを使って黒にんにくを
作っていますが,普通のにんにくより
「島にんにく」の方がサイズは小ぶりですが,
味が凝縮して美味しいです。
関連記事